2012年11月16日金曜日

980円



ボジョレー・

『ヴィラージュ』・

ヌーボーが、

千円を切るのは良いと思う。

500円以下で呑むのが理想だけど、
航空運賃が、バカ高い。

これ以外のヌーボーを、
買う気はなかった。
ペコペコのペットボトルだけど、
とっても、うまいと思う。

また買おうかと思ってしまうね。

イオンは、頑張った。

2012年11月4日日曜日

Kaneri & Hineri


In a Japanese fishhook,
one of forms has "hineri."
It, the needle tip is bent slightly to the right.

When a needle runs by into the mouth of a fish,
when the needle point has bent, it may be hooking easily.

The origin of a word of language is unknown.

 Moreover, names differ even in English-speaking countries.
"hineri" = "kirbed"
"kaneri" = "Reversed"


In Japan, the current in the hook,
If it is bent,
"hineri" almost.
"kaneri" is percent or less ten.

Why does it incline?
This question shakes the head, after a fish eats food.
Is it related to a "direction"?

Human heart is normally left.
Humans, is often right-handed.

I do not know that foreign
In Japan,
After feeding, many fish might shake your head to the left.

2012年10月23日火曜日

バーミキュライト



マハゼ6匹(8-13cm)、ウロハゼを1匹(16cm)、
ひと月ほど、飼育していた。

みな元気だったのに、
一日で、
いきなり、
マハゼ2匹残して、次々に昇天。

皆、亡くなる前には、暴れまくり、
上下関係なく垂直になる。
その後、水底に横たわり、
力なくパクパクとエラを動かし、
やがて、体側の黒い模様が、だんだんと
フェイドアウトし、体全体が、真っ白になる。
エラをふくらましたままで、死後硬直に至る。

前日に、一週間程前に、釣り場で頂いた、
『熊太郎』という「ミミズ」を与えていた。

二匹の13cmの個体が食べるのを確認。
ウロは食べなかったし、小さいハゼも無視していた。

生き残ったのは、「ミミズ」を食べなかった二匹。

基本、一年魚なので、寿命かとも思う。
でも、小さい、明らかに未成熟な個体が死ぬのは、
納得いかない。

怪しいのは、ミミズの入っていた袋の中の、
浅葱色の
「バーミキュライト」。

誰か、水棲生物に対しての毒性試験をやって欲しいのだが、
自分でできるな。

水槽に、ザザザッと、浅葱色のアレを入れれば良い。


無理。

2012年10月9日火曜日

じゃんぐる


密林を

抜けると

海があった。
善き哉。

2012年10月2日火曜日

夜の粗忽者


夜の水路で竿を出す。
今まで、
アタリがあっても、釣ったことがない。
今回で三回目だ。
作戦を練り、竿を、二本にした。

まず、いつもの竿を投げ、
二本目を投げた後、
さて、一本目を上げてみると、
アレ、何か、ひっついてる。
チビハゼくんだ。

おめでたいはずの、初釣果なのだが、
うれしくない。
小さいからではなく、
引っかかっていた事が問題。
これは、釣ったのではなく、
勝手に「釣れた」だけだ。

気合を入れ直し、
水路の端から探りまくっていると、
橋のたもとに、パトカーが止まり、
おまわりさんがやって来た。

「網で掬えないんですかぁ?」
「それじゃあ、釣りにならんでしょう。」
笑って話しかけてくるけど、
下らなすぎる問答に、ウンザリ。
まあ、夜の橋上の釣り人は、
不審者とみられても仕方ない。

もう少し粘ろうと頑張っていると、
アタリはないのに、根掛かりだ。

ままよと竿を煽ると、
フッと
竿のテンションが消失・・・

はるか足下の水面で、ボチャン
と音がする。

根本から、竿が折れた。
初めての経験だ。

もっとソフトに扱わなくちゃなぁ。

夜の粗忽者は、
薄らワライを浮かべて、
トボトボ帰ったわけだ。

2012年9月30日日曜日

メタボ虚


今回の青潮は、とても悲しい。
ので、内陸部の水路、ほぼ止水の、S川に釣行。

16:15-17:45
3.3m ナス錘0.8 早掛キス7号 胴付ミャク 大きめ釜揚小海老。
12cm前後が8匹と、情けない釣果だが、
とても、引きが良い。
大きな虚(ウロ)が、あまりにふてぶてしく、
メタボなので、
飼ってみることにした。

さて、どこまで、太るか。

2012年8月29日水曜日

夕方の水路


3.3m 中通し錘0.3 秋田狐5号 ミャク 釜揚小海老二年物
釣り人見当たらず。
初心に帰り、柳の下をウロウロ。
水深2m前後、流れナシ。
あまりアタリなし、探りまくり、
10cm位を4匹。
どうもいけません。
もう1匹、と粘ったら、最後にヒレピンのヘンなやつ。
調べてみると、側線上の横列鱗数からみて、
どうやらキビレ。
なににせよこれは、メデ「タイ」、と勝手に解釈したものの、
う~ん、厳しいなあ~。

2012年8月24日金曜日

鎌倉八幡


かまくらはちまん

はとぽっぽ

ぽんとなるのは花火かえ

えんとつ掃除はまっくろけ(a)

けしきを眺めるとおめがね

ねんねんころりと子守りうた

たいこが鳴ってるしょうの笛

(a)に戻りループ


しりとり歌かな?

なんか忘れ去られたフレーズのようだ。

2012年8月9日木曜日

Congratulations!




大竹、日本一!おめでとう!

指が気になるけど。


奥野さん、ありがとう。

2012年6月20日水曜日

台風前夜の四半刻


夜のニュースで、台風が来ると聞き、
もうそんな時期かと、やおら竿を出し、
部屋の中で、ぶんぶんさせてみる。
そのうち、道糸を張って、
楊枝を削り、三粒シモリの仕掛けを作った。

冷蔵庫にあった、カニカマを1cm程千切り、
懐中電灯と、ポキリと折った蚊取り線香をポケットに突っ込み、
竿に仕掛けをつけたまま、サンダルを履き、
ペタペタぶらぶらと、ほろ酔い気分で出撃。

向かった先は、近所の水路。
岸から2m程沖に護岸工事の矢板が打たれ、50cm位の浅場がある。
春先から、小魚がキラキラとヒラを打つのを、何度も見ている。

街灯の明かりをあてにしていた橋のたもとは、
垂直の石積みが1m以上あり、影になる水面は真っ暗け。
ええいままよと、蚊取り線香に火を点けて、
竿を出し、懐中電灯で、シモリを照らす。

すぐに、ヒョイヒョイと引かれる浮。
まあ、楽しいけれど、およびでない。
チーさんを、5匹程釣ってもうダメかなと、
石積みギリギリに落としてみると、
浮がモヤモヤと沖に移動。
あっ、あっ、これは釣るまで帰らんぞ、と。

我慢我慢でやっと釣れた、小さい手長蝦一匹。
眼が寝むそう。(下向きなだけか)

よし頑張ろうと、気合が入ったが、
蚊がぶんぶんと、やけにうるさい。

あれ、線香が消えてる。
たちぎれだ…


2012年6月6日水曜日

Mr.OHTAKE HIDENORI


彼はシブく、強い。

さあ、八月の、日本チャンピオン戦は、
通過点だろ。
その先に世界が、待ってる。




2012年5月30日水曜日

Goodbye Leo


さいなら
さいなら

2012年5月16日水曜日

否不足別離


勧酒     于武陵

勧君金屈巵    君に勧む 金屈巵 

満酌不須辞    満酌 辞するを須(もち)いざれ

花發多風雨    花発(ひら)いて 風雨多し

人生足別離    人生 べつり たる                

井伏鱒二訳 

コノサカヅキヲ受ケテクレ  

ドウゾナミナミツガシテオクレ

ハナニアラシノタトエモアルゾ

「サヨナラ」ダケガ人生ダ

鱒二さん、
さすが、太宰の先輩だけあり、
開き直りの小心者に思っている。
そこが嫌いになれないのだけれど。釣り好きだし。


まあ、どうぞ一杯

まあまあまあ、いける口じゃあないですか

きれいな花も、雨風には勝てませんやね。

あっ、いえ、別に運命論者なんかじゃないですよぅ。

人生とか、よくわかりませんけど、

かたちあるものは、なんていうか、

出会いあれば、別れありですか。

まあ、色即是空なのかもしれませんねぇ。

って、そりゃないでしょ。

まあ、一杯どうぞ、笑って、

黙って、呑み干して下さいな。

2012年5月15日火曜日

いのち

子曰
知者樂水
仁者樂山
知者動
仁者静
知者樂
仁者壽

子の曰(のたま)はく、
知者は水を楽しび、
仁者は山を楽しぶ。
知者は動き、
仁者は静かなり。
知者は楽しび、
仁者は寿(いのちなが)し。


彼は、 知者であり、
仁者でもあったのに。
 神様、 いのち再発行してくれまいか。

2012年5月12日土曜日

Chinemys reevesii の野望

水位の変動があったにせよ、
三方絶壁のこの石に、 どうやって登ったんだろ。 
そして、甲羅干しをしながら、 何を思っていたのか? 
凝視する視線に耐えかねたのか、
この後、首が伸び、
 チャッポンと・・・
それにしても、 「Chinemys reevesii」の発音がわからない。

2012年3月22日木曜日

おんあびらうんけん


ばざらだとばん

初めて真言宗の法事にでた。
様式が、曹洞宗とかなり違う。
でも、般若心経はあったし、
門前の石碑で、
ああ、「釈迦の勝ち」ってやつだと安心した。
「葷酒」でなく「狐狸妖怪」を相手にしているのは、
マジメすぎると思ったら、
あっ、酒呑みは狐狸妖怪なのかもね。