2013年11月23日土曜日

一日遅れ

去年と同じ。


去年のより気持ち、
薄く浅い。
まあ、旨いや。









2013年10月16日水曜日

霊験灼然


れいげんいやちこ

なるお守りをいただく。


すでに、酔っぱらいだけど。






ありがたや~。して、この御守の紐の結び方を、
「叶結び」という。
表の四角を「口」と見る。







裏の様子を「十」と見る。







見えないと、願いは叶わないかも。

秘宝館

昭和の匂いがした。
「香り」じゃあなくて、「におい」だなあ。

うん、そうだな、面白かったという事にしておこう。

2013年9月5日木曜日

麦藁蜻蛉

夜、窓を開けたら、
目にも見えない速さで、飛び込んできた。
バサバサバサっと、音を聞き、
一瞬、御器ちゃんかと思い、
心臓がバクバクした。

あら何ともなや…
蜻蛉でよかった。

塩辛蜻蛉を、舐めるのと、
海鼠食べるのと、
どちらか選べと言われたら、

どちらも嫌だ。
こいつは、塩辛蜻蛉の雌。
黄色くなって、麦わらかあ。

花壇に逃した。

翌日、近所の水路では、青い蜻蛉が沢山いた。

2013年9月1日日曜日

紅い点

虹鱒と山女を頂いた。

山女に紅い点あり。
西伊豆からと聞けば、
あっ、こりゃ、雨子じゃあないかな。

美味しく、いただきましたとさ。

2013年8月5日月曜日

わらしべ

暑い日。
草むしりを手伝ったら、

鯵になった。
無心にかぎるナ。

2013年7月28日日曜日

おつかれ

イルメル、さいごの日。

うん、頑張った。

2013年7月2日火曜日

半夏生

蛸を食べたよ。
草花が根をね、タコの足のようにしっかりと、
八方にはりめぐらして、
元気に育ちますように(´ε` )

2013年6月24日月曜日

カルガモかも

夕方、水路沿いの道で自転車をこいでたら、
縁石の上にチョコンと、
カモの様な鳥が座っていた。
すぐそばまで、近寄っても、逃げない。
体調が悪く、もう動けないのだろうと思った。
何もしてやれる事はなく、そのまま帰ったが、
その後が気になっていた。

次の日の夕方、前日の場所近く、
人工護岸の石の上に、彼女はいた。
小さい女の子が、二人で、その躰を撫でていた。
が、やはり、まるで動こうとしない。
これは、いよいよ衰弱してるのかと、思ったが、
何もできずに帰った。

その夜、どうしても気になり、折り畳みスコップと、
ライトを持って、彼女を探しに行った。
死んでいたら、埋めてやろうと思っていた。
しかし、川岸を往復しても見つからなく、
かなり、ホッとした。

その次の日の夕方、水鳥の子供が、
水際で騒いでいるところに出会った。
自分で捕まえた小魚が、うまく飲み込めずアタフタしていた。
何度咥え直しても飲み込めない。
あれあれと見ていると、魚を咥えたまま、泳ぎ出した。
その先を見ると、スイスイと泳ぐ彼女がいた。
親鳥夫婦の後を、五、六匹の子供達がピヨピヨ付いて行く様な、
微笑ましさばかりではない。
鳥の世界にも、母子家庭はある。

あっ、と思った。
昨日、一昨日、衰弱しきって動けないと見えた彼女は、
お腹の下に、雛鳥を匿っていたのかもしれない。
もし、そうなら、何があっても私は絶対動きませんという、
あの覚悟は見事だ。

今日の夕方、水際を泳ぐ雛鳥を見た。
周りを探したが、彼女は見つからなかった。

もう、探さないつもりだ。

2013年6月1日土曜日

赤い点

群馬県沼田の利根川水系で、
毛鉤で釣られたイワナ。

出刃を研いでたら、処理済みできちゃった。
塩焼きにすると、
赤い点が鮮やかになり、
美味し、旨し。

2013年5月30日木曜日

Unknown Spider

僕らは、一生のうちに、
何人と出合えるだろう。
それは、人とは限らない。
どれだけの、生物と出会えるだろう。

名前を付けた。
カスミちゃんだ。

2013年5月1日水曜日

しゅぽぽぽぽ~



何十年ぶり。
小学校に通う途中の踏切で、何度かSLの勇姿を、
見たような、見ないような…
定かでないが、見た事にしておきたい。



思ったより小さかった、C58363。
D51、C62が横綱なら、C58は大関か。
現在、動いているC58は、こいつだけ。
一番好きな、C11は、小結と前頭上位をうろうろ級。
日本のどこかで、5台動いているらしい。
次は、大井川だな。

落ち葉や、虫と一緒の露天風呂。
なかなか善哉。

2013年3月19日火曜日

ゲッコくん


おやまあ、お懐かしい。

あなたの、ひいお爺さんにあったのは、
何年前のことだろう。
苦手な窓ガラスに張り付いていたねえ。
お爺さんは、階段で踏みそうになったっけ。
お父さんは、ガラス越しで、
忍者みたいに影を残して元気だったよ。
叔父さん達は、バリの、お店のガードマンやってたな。

牛乳のあきパックに入れておいたら、
翌朝には、いなくなっていた。
警備にでかけたんだね。
頑張って大きくなって、
守っておくれ。

Gekko japonicusくん。

2013年2月24日日曜日

初心者のなんとかなるだろチェーン交その換三


針金ハンガーをブチ切ったような、
変なヤツ。

チェーンカッターと一緒に、
これも持ってけと、わたされた時に、
使い方を聞いたが、半信半疑だった。

新しいチェーンに、ピンを差し込もうとした時に、
あたふたた~と、何度やってもうまく差せない。

ディレイラの張力の強さとかを、
想像もしてなかったし、馬鹿にしてたんだね。
そこで、こいつの出番だ。
チェーンを、少したるませるのに、
これは、最高にGJ!
(何か別の方法で、リアディレイラを、
 垂直の位置に固定できるのかもしれないけど)

使い方は、わかる人にはわかる。

おかげで、何も苦もなく、ピンを処理でき、
すっきり、チェーン交換終了!

ガリガリというヘンな音出ないし、
シフトチェンジがヌリヌルできる。
20km程走っても今のところ問題なし。

ヘンな針金一本に助けられたと思うけど、
まあ、なんとかなるものだ。

2013年2月20日水曜日

初心者のなんとかなるだろチェーン交換その二


そもそも、
自転車本体を、パーツから組んでしまうような知人に、
聞いたのが間違いだったかもしれない。

これが、
チェーンカッターだという。
これで、イイノダといわれ、
黙ってしまうしかなかった。
「真っ直ぐ入れないと、曲がっちゃうよ。」
って、
初心者には、恐ろしすぎる。

でも、基本的必要最低条件は揃っている。


勇気を出して、どれ、よいしょっと、
やってみたら、
コキコキ、プチパキッと、
切るのも、繋ぐのも、とっても簡単に交換終了。

あっ、このコンパクトギアで、
これでいいじゃん。充分だ。

しかし、この成功には、
とんでもない秘密兵器があった。
この秘密兵器なしには、
初心者には、
スムーズな作業はできなかったのだ。

2013年2月19日火曜日

初心者のなんとかなるだろチェーン交換その一

安物の折りたたみ自転車のチェーンが、
赤錆で固まっていたので、
交換してみた。

自転車屋で見積もりが、
チェーンと工賃で最低3000円だといわれる。

赤錆チェーンを数えると、後6段変速で114リンク。
適合しそうな一番安いのが116リンク、1067円。

もちろん、
レッツ・チャレンジ!自力で最安コースを選択。

さて、ここで、チェーンカッターを購入すると、
かなりの、コストアップなので、
知り合いから借りることにした。
で、かりたのがコレだ。

なんだこれ?!
初心者としては、
ワインオープナーみたいのを想像してたのに、まるっきりの想定外。
これで、楽勝だといわれる。が、ハードル高そうでビビル。

2013年2月17日日曜日

Z

               これが
こうなるそうである。
見事なことであるよ。
黄色とピンクがない事に
他意はない。
が、

赤おしかもしれない。
沖縄おめでとう。
ももクロガンバレ!




2013年2月13日水曜日

棒ラーメン?


マルタイラーメンでござい。

これは、衝撃的だあ!

ストレートの乾麺の、ラーメンなるものを初めて食べた。
棒ラーメンなるものがあることを、
初めて知った。

とても、美味いと思った。
アッサリとしたスープ。
素麺みたいに細いけど、茹で時間早めで、
モッチリなコシ。

1959年11月生まれの即席ラーメンが、
何故、九州、関西から広まっていないのだろう?

北海道の人が、東京に来て、
初めて見たゴキブリを、カブトムシの仲間だと思って、
虫カゴにいれてしまう、
という都市伝説。
とはチョイト違うか。

そもそも、小池さんの頭みたいな、
縮れ麺で「満足させられて」いたのが、
イカンなぁ。

世の中、この歳になっても、
知らないことが沢山あるな。

これは、即席ラーメンの、「原点」かもね。
とか、思うんだが、

多分、三日で忘れてしまう悲しさ。