
1.場所
潮の引き初めから、穴を探せば、掘らなくていいかもしれない。
2.入れるモノ
塩だな。とりあえず。
何故、塩を入れると出てくるのか?
a.潮が満ちてきたと勘違いする。
笑止!
ありえない。この説はジジババのお話でいい。
b.ビックリする。
まあ、反射だな。
のほほんとしてたところに、刺激(強い塩分)があれば、
大騒ぎか。
c.身の危険を感じる
生物の本能的反応。
雨上がりに地面でのたうつミミズと同じ。
のほほんとしていた居場所の居心地が、
いきなりヤバイぞ。とりあえず、脱出だ。
穴から出て、出たそばから、
いきなり自切するヤツがいるということは、
もう、最期の手段を使うという事だ。
完全に出るのと、途中で止まるのは、
個体差と、穴に入った塩の量の差だろう。
だから、「c」の理由としよう。
かれらの穴に塩を入れるのは、
江戸時代からのデフォルトみたいだ。
何故、塩なのか?
たぶん、誰かが最初に気づいたあと、
いろんなモノが、穴に入れられた事だろうが、
現在、それに代わるモノが、
はたして、本当にないのだろうか?